【オンラインショップ休業のお知らせ】
平素より株式会社GROU MARKETINGのオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、当オンラインショップは2024年8月26日から、休業させていただきます。
休業中は、当ホームページからの商品のご注文、発送、お問合せ等、すべての業務を一時的に停止いたします。
お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
最新の情報は当社のホームページにてご案内いたしますので、ご確認ください。
なお、お電話での商品のご注文、お問合せにつきましてはご対応可能となりますので、
お気軽にお問合せください。
TEL : 099 - 295 - 4616
今後とも、株式会社GROU MARKETINGをどうぞよろしくお願い申し上げます。

What is GRASS-FED WHEY PROTEIN
グラスフェッドホエイプロテインとは

美味しいMOW

オーストラリアの大草原の牧草のみで育った
乳牛の乳清のみを原料に使用したホエイプロテイン。
美味しく飲みやすいココア風味です。
WHY WE NEED PROTEIN
タンパク質が必要な理由


タンパク質は生命維持に必要な3大栄養素
昨今パーソナルトレーニングブームによって筋肉をつける為に注目されているたんぱく質ですが、実は、たんぱく質はそもそも、生命の維持のために必須とされている栄養素の一つです。
ビタミンやミネラル等に目が行きがちですが、たんぱく質を変える事が最も身体の変化に対するインパクトが大きい事が分かります。
生きるために
必要な
3大栄養素
健康のために
必要な
5大栄養素
糖質

脂質

タンパク質

ビタミン

ミネラル

美容のために
必要な
8大栄養素
食物繊維

水

フィトケミカル

筋肉を増強するだけではなく、全ての身体の仕組み・器官・部位にたんぱく質が必要とされています。だからこそ、良質なたんぱく質を摂取する事が大事です。

タンパク質の身 体構成に占める役割
皮膚、毛髪、爪
をつくる
皮膚の60%、毛髪や爪に限ってはそのほとんどがたんぱく質で出来ており、
これら のトラブルのほとんどはたんぱく質の不足等から来ています。
骨、歯、筋肉
をつくる
筋肉がたんぱく質から出来ている事は有名ですが、骨も歯も、タンパク質の助けに よって形成されます。
内臓、血管、血液
をつくる
内臓、血管を形作る事に加え、血液にもたんぱく質は含まれ、循環を促進する事 が知られています。体の隅々に酸素を分配するのもたんぱく質の機能の一つ。
酵素、ホルモン
をつくる
たんぱく質は、酵素やホルモンを生成します
抗体
をつくる
抗体はたんぱく質から出来ています。免疫機能をつかさどり身体を保護・調整する 機能もたんぱく質が担っています。

タンパク質の身体構成に占める割合
細胞がたんぱく質から出来ている事を考えれば、ほぼ全ての部位・機能にたんぱく質が関係してくる事が理解できます。大事な事は、細胞は毎日老廃と再生を繰り返しています。コンスタントに良質なたんぱく質を採る事が、鍵です。
身体の組成の約60~65%は水分であること が知られていますが、残りの35~40%の内、 半分は、たんぱく質で出来ています。この 細胞が、毎日分解と合成を繰り返している 為、細胞の分解、合成、維持に常にたんぱ く質が必要とされています。
身体の組成の15~20%はタンパク質

肌もタンパク質で出来ている??
肌には関係ないと思っていませんか? 肌も、たんぱく質で出来ています。
肌の構成要素
肌は、表皮、真皮、皮下組織の3層で出来ています。

表皮
真皮
皮下組織
真皮の70%はたんぱく質
コラーゲン(膠原繊維)
皮膚を支え、不足するとシワやたるみの原因に。
エラスチン(弾性繊維)
皮膚の弾力性を保ち、不足するとハリ・弾力不足の原因に。
WHEN PROTEIN IS DEFICIENT
タンパク質が不足すると
体の様々な機能に不調
こんな症状、出ていませんか?
口腔の変化・症状
唾液量が少なく口が乾きやすい
舌がむくみやすくなる
歯茎や歯が弱くなる
細菌やウィルスに感染しやすくなる
身体の変化・症状
皮膚の美しさと潤いがなくなる
骨、歯、筋肉が弱くもろくなる
血管がもろくなる(高血圧、脳卒中)
貧血になりやすくなる
代謝がにぶる
身体の調節がきかなくなる
細菌やウィルスに感染しやすくなる

美容への影響
乾燥肌・肌トラブル
肌のハリがない・シワが増える
髪の毛のダメージ、抜け毛
爪が割れやすい
顔や足がむくむ
ダイエットをしても痩せにくい
化粧品やサプリメントで
美容ケアをしても改善されないのは、
たんぱく質不足 の可能性あり
DAILY PROTEIN REQUIREMENT
1日に必要なたんぱく質の量

1日に摂取必要なたんぱく質量(女性)
タンパク質は体内でも生成されますが、日々の体組成の分解・合成のために、
体重1kgあたり、1g~1.5gのたんぱく質を毎日外部から摂取する必要があります。
ただ量を摂取すればいいのではなく、バランスが重要です。
体重1kgあたり、1g程度は 外部から摂取する必要があります
必須アミノ酸をバランスよく含むタンパク質を摂取することで、身体の組織合成、分解をスムーズにします
体外から摂取する必要があるタンパク質の量
体重60kgの場合

運動をしていない方
体重1kgあたり1g =
60g
これを食事で例えると・・・
鶏むね肉
牛もも肉
豚ひれ肉
卵
納 豆
: 300g
: 350g
: 300g
: 10個
: 7.5パック

トレーニング中の方